Web予約

Child
Orthodontics

小児矯正

早期の矯正治療で負担を軽減!
固定式装置や
マウスピースで行う小児矯正

小児矯正とは、永久歯に生え変わる時期に矯正治療を行い、歯や顎の発育をサポートしながら正しい歯並びに導きます。矯正効果の高い固定式と目立ちにくいマウスピースタイプがあり状態や子どもの性格に合わせ矯正治療を行います。

小児矯正とは

小児矯正は、子どもに行う矯正治療です。永久歯の生え変わりがはじまり、乳歯と永久歯が混在している混合歯列期に行うことが多いです。なお小児矯正の中でも、混合歯列期に行う矯正治療を一期治療と呼び、6~7歳までに開始するケースが一般的です。

永久歯が生えそろってから行う矯正治療は二期治療と言い、12歳くらいからの開始が一般的。二期治療については、大人の矯正治療(成人矯正)と同じになります。

成人矯正とは

こんな方におすすめ

  • 歯並びがガタガタで歯磨きがしにくい
  • 出っ歯で前歯が気になる、口が閉じにくい
  • 受け口で噛みにくい
  • 咬み合わせが気になる
  • 家族など遺伝的な面で歯並びに不安がある

小児矯正のメリット

子どものうちから矯正治療を行うことで、以下のようなメリットがあります。

骨格的なずれを改善できる

いわゆる出っ歯(上顎前突)や受け口(下顎前突)は、上顎と下顎の位置、成長のバランスにずれが生じることで起こるケースが多いです。小児矯正は、成長期である子どもだからこそ、顎の発育をコントロールし、骨格的なずれを改善することも可能な治療になります。

歯が動かしやすい

子どもの骨はまだやわらかいため、その分歯も動きやすくなっています。奥歯であっても大きな負荷をかけることなく動かせるため、痛みも大人に比べて軽いことが多いです。

歯を抜かない矯正治療ができる

成長期の子どもの場合は、顎を広げる、奥歯を後ろにずらす、などによって永久歯が生えるスペースを作ることができます。そのため、健康な歯を抜かずに矯正治療を行えます。

費用を抑えられる

成長期からのアプローチを行うことで、治療期間を短縮することができるので、永久歯列が完成してから行う成人矯正と比べて、安い費用で矯正治療を行うことができます。

固定式矯正装置の特徴

固定式矯正装置は、その名の通り自分では装脱着できない矯正装置のことです。ここでは、固定式矯正装置の特徴について説明します。

高い矯正力で歯が動きやすい

固定式矯正装置は持続的に力を加えるため、早い段階である程度希望する位置に歯を動かすことができます。また、取り外し式の矯正装置と比較し、装着時間は自然と長くなるのが特徴。そのため、矯正治療の高い効果が期待できる治療法です。

数ミリ単位での細かい調整が可能

固定式矯正装置ではワイヤーのような針金を使用しており、前歯や歯列の横幅にアプローチする他、捻転歯や転移歯の矯正にも用いられます。数ミリ単位での細かい調整ができるため、理想的な歯並びを目指しやすいのが特徴です。

紛失するリスクを防げる

固定式矯正装置は常に歯に装着している状態が基本的であり、取り外しはクリニックで行われるため、紛失するリスクを軽減できます。取り外し式の装置の管理を小さな子どもに任せることで「なくなってしまった」というケースがありますが、固定式はそういったリスクがほとんどありません。

固定式矯正装置の矯正治療の流れ

固定式矯正装置による小児矯正は、以下のような流れで行います。

カウンセリング

気になる点や治療に対する希望をお伺いし、口腔内の状態を確認します。その後、治療方針や内容、流れについて詳しく説明します。

精密検査

エックス線撮影や歯の型取りといった各種検査を実施します。

治療計画の説明

検査結果を踏まえ、適した矯正治療の方法や期間などを丁寧に説明します。ご希望に合わせていくつか治療計画をご提案しますので、ご不安なことがあればお気軽にお尋ねください。

矯正治療開始

決定した治療計画に基づき、矯正装置を装着。装着後はおよそ1ヶ月に1回程度のペースで来院していただき、矯正装置の調整やブラッシング指導、歯のクリーニングなどを行います。

保定期間

矯正期間が終了したあとは、移動した歯を安定させるための保定期間です。保定期間では、リテーナーという取り外しできる装置を装着し、一定期間経過観察を行います。

治療期間について

小児矯正の治療期間は、一期と二期で異なります。一期治療は顎の拡大やバランス調整などを目的としており、約1~3年程度の期間を要することが一般的です。永久歯が生えそろったあとの二期治療では、1本1本の位置や向き、咬み合わせなどを細かく調整します。治療方法や口腔内の状態によっても異なりますが、治療期間は約1~2年程度かかるでしょう。

治療回数について

治療回数についても使用する装置や治療方法によって異なりますが、一般的に治療を終えるまではおよそ24~40回の通院が必要となります。ただし、口腔内の状態や保定期間の有無によっても異なるため、治療回数はこの限りではありません。あくまでも目安として参考になさってください。

インビザラインファーストの矯正治療の流れ

インビザラインファーストによる小児矯正は、以下のような流れで行います。

カウンセリング

お子さまの歯並びに関して気になる点や治療に対するご希望などをお伺いします。ちょっとしたお悩みでも構いませんので、お気軽にご相談ください。インビザラインファーストによる小児矯正の治療内容を説明します。

精密検査

矯正治療をご希望される場合は、精密検査を行います。口腔内の検査の他、エックス線撮影、口腔内写真など、各種検査を行います。また、矯正装置を作るために、歯の型取りも行います。

治療開始

作製したマウスピースで治療を開始します。最初にマウスピースをお渡しする際は、歯にしっかりフィットしているかどうかを確認します。また、取り扱いやお手入れ方法、注意していただきたいことなどについてもご説明します。

定期的な診察を受ける

指定の装着時間を守っていただきながら、治療段階に沿って新しいマウスピースに付け替えていきます。定期な診察を行い、状態の確認を行ったり、新しいマウスピースをお渡ししたりします。

保定する

歯並びが整ったら、一定期間保定用マウスピースを装着します。これにより、歯並びが後戻りしてしまうのを防ぎます。

治療期間について

インビザラインファーストでの矯正治療が決まり、各検査を終えたら専用のマウスピースを作製します。マウスピースの作製期間は3週間程度です。マウスピースが完成したら、1日20時間以上装着します。また、1~2週間ごとに新しいマウスピースに交換します。
歯並びの状態によって治療期間は異なりますが、治療開始から1年半以内を目安に治療が完了します。その後必要に応じて、永久歯が生えそろったタイミングである二期治療から治療を再開します。

治療回数について

マウスピースの取り替えは2週間毎になりますが、こちらは自宅で行えます。通院自体は1.5~3ヶ月毎と比較的少なめなので、保護者さまの負担も最小限に抑えることができます。

固定式矯正装置とインビザラインファーストの比較

ここまでご説明してきた、固定式矯正装置とインビザラインファーストの違いを以下にまとめました。

固定式矯正装置 インビザラインファースト
固定/着脱 固定式 着脱式
見た目 目立ちやすい 目立ちにくい
通院回数 月に1回度程度 1.5~3ヶ月ごと
治療期間 一期:約1~3年、二期:約1~2年 治療開始~1年半
向いている子 自分で脱着できないため、しっかり治すことを優先したい子 女の子など、矯正中の見た目が気になる子

小児矯正の料金表

矯正相談料 無料
基本検査料 無料
診断料 無料
固定装置 ¥440,000
固定装置調整料 ¥3,300
インビザライン
ファースト
¥550,000
インビザライン調整料 ¥2,200

固定式矯正装置のリスク・副作用

  • 矯正装置に食べ物が絡みやすいため、虫歯のリスクが高まりやすくなるでしょう。また、装置があることで歯ブラシが届きにくいこともデメリットの1つ。医師や歯科衛生士からの指導に基づいて、正しいブラッシングや虫歯予防を行うことが重要です。
  • 歯に力を加えることで、理想とする位置に動かすのが固定式矯正装置の役割です。そのため、装着時や調整時に痛みを感じることがある他、食べ物を噛んだときにも痛みを生じることがあります。痛みの感じ方は個人差がありますが、一般的には数日で軽快し、次第に痛みを感じなくなる方がほとんどです。
  • 一般的に、歯は元の場所に戻ろうとします。そのため矯正後の後戻りを防ぐために、医師が保定装置を提案することがあります。将来的に再矯正が必要となるといったリスクを避けるためにも、治療終了後は保定装置の装着を忘れずに行ってください。

インビザラインファーストのリスク・副作用

  • マウスピースを装着したまま糖分が含まれる飲料を摂取すると、歯とマウスピースの間に飲料が入り込み虫歯の発症リスクが高まります。お茶や水以外の飲料は、マウスピースを外してから摂取するようにしましょう。
  • インビザラインファーストは1日20時間以上の装着が必要。この装着時間を守れない場合、思い通りの結果が得られなくなってしまうこともあります。特に小児矯正ではお子さまの協力が必要不可欠です。不確定要素が多いお子さまの場合は、インビザラインファースト以外の矯正方法をご提案させていただく場合もございます。
  • 症状によってマウスピース矯正で治療できない場合、治療途中でワイヤー矯正をご提案することがあります。
  • インビザラインファーストは保険適用となりません。審美性を重視する目的での矯正治療には保険が適用されないからです。費用負担が多くなるのは、矯正治療のデメリットといえます。ケースとしては非常に限られていますが、症例によっては保険適用になる場合もあります。

よくある質問

ここでは、小児矯正に関してよくある質問をまとめました。

インビザラインファーストでの小児矯正はいつから何歳までの期間できますか?
インビザラインファーストの対象は、乳歯・永久歯が混在する混合歯列期となっています。そのため、6~12歳くらいまでが適応年齢の目安となります。
ただし、インビザラインファーストを適応することができるかどうかは歯科医師の判断によります。ケースによっては、インビザラインファーストでは対応できないケースもありますので、まずは当院にご相談ください。
インビザラインファーストでの矯正中にやってはいけない習い事、クラブ活動などはありますか?
マウスピースを用いるインビザラインファーストは、従来のワイヤー矯正に比べると習い事やクラブ活動に対する影響が少ないといえます。取り外しも可能ですので、シーンに応じた対応が可能です。また、通院頻度も少ないため保護者さまの負担を最小限にし、無理なく送迎なども行っていただけます。
固定式矯正装置をつけるのが恥ずかしいと子どもがいうのですが…
矯正装置は特に子どもの場合違和感を持つことが多く、取り外し式の矯正装置だと自分で脱着する子どもも少なくはありません。当院では、しっかり治すという観点から第一選択として固定式矯正装置をご提案しておりますが、子どもによっては恥ずかしさを感じることもあるでしょう。そういった場合は、インビザラインファーストでの治療もご検討いただけます。
固定式矯正装置での治療中に、自宅で気をつけることはありますか?
固定式矯正装置での矯正は、装置を常につけた状態になるためブラッシングしにくく、むし歯のリスクが高まります。医師や歯科衛生士がブラッシング指導しますので、ご自宅ではお子さまがしっかりと磨けているか見てあげてください。