Web予約

Sleep apnea
syndrome

睡眠時無呼吸症候群

中等症程度の
睡眠時無呼吸症候群に
適した
マウスピース治療

睡眠時無呼吸症候群とは、気道閉塞などが原因で睡眠中に繰り返し呼吸が止まる病気のこと。無呼吸に伴う低酸素状態が続けば、心臓や血管系などに大きなダメージを与えます。当院では睡眠時無呼吸症候群に対し、保険適用によるマウスピース治療を行っています。

睡眠時無呼吸症候群とは

睡眠時無呼吸症候群とは、名前の通り睡眠中に呼吸が止まる病気です。呼吸が浅くなる「低呼吸」や10秒以上呼吸が停止する「無呼吸」を、睡眠1時間あたりに5回以上繰り返す場合に診断されます。

睡眠時無呼吸症候群が恐ろしいのは、無呼吸や低呼吸により体が低酸素状態となることです。低酸素状態が繰り返し続くことで心臓や血管系に負担をかけ、高血圧症や脳卒中、狭心症、心筋梗塞といった様々な病気を引き起こすことも。健常者と比較し、事故などによる死亡率が非常に高くなることが分かっています。

睡眠時無呼吸症候群とは

睡眠時無呼吸症候群の症状

睡眠時無呼吸症候群には様々な症状があります。ここでは、代表的な4つの症状について詳しく説明しましょう。

慢性的ないびき

睡眠時はのど周囲の筋肉が弛緩しやすく舌根(舌の付け根)が重力で上気道(空気の通り道)に落ち込みやすくなります。睡眠時無呼吸症候群の方は筋肉の弛緩が大きく、狭い上気道を空気が通る振動音が「いびき」となって生じやすくなります。

口やのどの渇き

睡眠時無呼吸症候群は必要な酸素を取り入れるために口で思い切り息を吸おうとし、無意識に口を開けてしまいます。口呼吸により起床時にのどの痛みやイガイガといった不快感が続く場合は、睡眠時無呼吸症候群の可能性が考えられます。

起床時の頭痛や倦怠感

睡眠中に無呼吸や低呼吸を繰り返すため、適切な換気ができずに低酸素状態に陥るだけでなく、高炭酸ガス血症を引き起こす原因にも。夜間に脳が覚醒を繰り返すことで睡眠の質は低下。これらの要因が、起床時の頭痛や倦怠感を生じさせるのです。

日中の傾眠

無呼吸や低呼吸が起きるたびに、脳は覚醒し睡眠が障害されます。自覚がない場合が多いですが、良質な睡眠が取れず、睡眠は常にこま切れの状態。十分な睡眠時間を取っていても日中に寝てはいけない場面で強い眠気を感じることが多いのです。

睡眠時無呼吸症候群の原因

睡眠時無呼吸症候群は、上気道の閉塞により生じる「閉塞性」と脳から呼吸の命令が停止する「中枢性」の2つに大きく分類されます。

ここでは睡眠時無呼吸症候群の中でも、7~9割程度を占めると言われる「閉塞性」の原因について解説しましょう。

肥満

上気道周辺の軟部組織が脂肪により増加することで、空気の通り道は狭くなってしまいます。

特にアジア人は、欧米人と比べて軽度肥満でも睡眠時無呼吸症候群になりやすい骨格を持つ人種。若い頃よりも体重が増加している方は、発症リスクが高いと言えるでしょう。

舌根沈下

仰向け寝は重力により舌の根元が落ち込みやすくなり、落ち込んだ舌根が気道を閉塞します。生まれつき顎が小さい方も舌根沈下を生じやすいと言われています。

舌根沈下を簡易的に防ぐ方法として横向き寝がありますが舌根がのどに落ちにくくなるため、いびきや呼吸の停止といった症状の改善が期待できます。しかし寝返りは自力でコントロールできないためあくまでも一時的な対症療法として捉えましょう。

鼻づまり

鼻がつまると息苦しくなり寝ている間に自然と口呼吸になってしまう方は少なくありません。口呼吸はのどの筋肉を弛緩し、舌根沈下および上気道閉塞を助長させます。

風邪や花粉症といった一時的な鼻づまりが原因であれば症状が軽快すると共に無呼吸や低呼吸も改善しますが、通年性アレルギー性鼻炎や慢性副鼻腔炎は年間を通して鼻閉が生じる病気。知らずに睡眠時無呼吸症候群になっている可能性もあるでしょう。

睡眠時無呼吸症候群に
なりやすい方

睡眠時無呼吸症候群になりやすいのは以下のような方です。

20代の頃より
体重が大幅に増加した方

脂肪は上気道を狭くする原因の1つです。そのため、仕事などで外食や飲酒の機会が増えている方は要注意。

体重が10%増えると中等症以上の睡眠時無呼吸症候群を発症するリスクは約6倍増加します。20代の頃より大幅に体重が増加した方は、適切な体重コントロールを心がけましょう。

生活習慣が乱れている方

睡眠時無呼吸症候群は、生活習慣病と深い関連があります。暴飲暴食や遅い時間の食事、喫煙習慣といった生活習慣の乱れは、睡眠時無呼吸症候群の危険因子。

心当たりがある方は、手遅れになる前に今一度自分の生活習慣を見直してみましょう。

歯並びが悪い方

出っ歯や咬み合わせの悪さは、口が閉じにくい原因になります。口を開けたまま寝ることは下顎を後退させ舌をのどへ押しこみやすくなるため、無呼吸や低呼吸を発症するリスクが増加。

睡眠時無呼吸症候群の予防として、矯正治療や顎のトレーニングは有用な方法と言えます。

睡眠時無呼吸症候群の治療方法

睡眠時無呼吸症候群は放置すると突然死を招く可能性もある恐ろしい病気ですが、現代では治療法がある程度確立しています。ここでは、3つの治療法について解説しましょう。

CPAP(シーパップ)

経鼻的持続陽圧呼吸療法の英語の頭文字を取ったもので、気道に対し装置から空気を送り続け、物理的に気道を開存させておく治療法。中等症~重症の睡眠時無呼吸症候群に対して広く用いられています。

鼻にマスクを装着すれば自動的に空気が送られますが、慣れない内は強い違和感を生じることも。検査・診断を受けた医療機関でマスクや空気圧の調整を行うことで、次第に呼吸がスムーズにできるようになるでしょう。

CPAP(シーパップ)

マウスピース

下顎を上顎よりも前方に出すように固定することで上気道のスペースを確保する治療法で、いびきをはじめとした中等症までの諸症状を改善。違和感が少なく、使用者に負担がかかりにくいことが特徴です。歯に固定するため20本以上天然歯があることが必要となります。

当院では睡眠時無呼吸症候群に対する治療として、保険適用となる上下顎一体型のマウスピースの作製を行っています。

マウスピース

手術

睡眠期無呼吸症候群に対する一般的な手術として認知されているのは、のどちんこ(軟口蓋)などの一部を切除する、口蓋垂軟口蓋咽頭形成術(通称UPPP)です。

手術成績には年齢や肥満度、下顎の大きさなどが影響し、術後に再発する方も多いことから条件に適した方のみに勧められる治療法です。

手術

マウスピース治療の特徴や
メリット

マウスピースによる治療には、以下のような特徴・メリットがあります。

旅行先などに持参しやすい

マウスピースは小さく、携帯に便利で侵襲性の少ない治療法。出張や旅行といった際にも荷物にならずに簡単に持ち運べるため、幅広い世代の方におすすめ。

装着時に目立ちにくい

入れ歯よりも小さいマウスピースは透明な素材で作られることが多いため、装着時に目立ちにくく、周囲からの見た目が気になる方にとって適した治療です。

違和感が少ない

CPAPよりも違和感が少ないと言われており、体への負担もほとんどなく、装着したその日から効果が実感できることも。ただし、歯の本数が少ない方などは装着できない場合もあるため、事前に歯科医師の診察を受けましょう。

マウスピース治療の流れ

マウスピース治療は、以下のような流れで行います。

カウンセリング・検査

医科からの紹介状を元に、診察やエックス線などで口腔内や顎の状態を確認し、虫歯などがある場合、先に歯の治療を優先することがあります。

型取り

歯の位置や咬み合わせを把握し、マウスピースを作製するための歯型を採ります。

マウスピースの装着

完成したマウスピースを口腔内に装着し、安定性や痛み、違和感の有無を確認。調整後は仮固定として1週間程度そのままご使用いただきます。

調整

1週間後のチェックで仮固定に問題がなければ最終固定を行います。痛みや違和感がある場合は再度調整します。

メンテナンス

マウスピースが適切にお手入れできているかどうか、口腔内の状態に異常がないかを定期的にチェックします。

治療期間について

マウスピースは2週間程度でできあがります。慣れるまでは個人差があり、装着当日から違和感がない方もいれば、数週間経っても慣れない方も。最初は起床時まで装着できなくても、続けることで徐々に装着時間が延びることがほとんどです。

治療回数について

歯や顎の状態によっても異なりますが、初診からマウスピースの作製、最終チェックが完了するまでは少なくとも3回程度の来院が必要です。保険適用でマウスピースを作製するには、耳鼻咽喉科や内科などからの紹介状を必ずお持ちください。紹介状がない場合は、自由診療で治療を行うこととなります。

よくある質問

ここでは、マウスピース治療でよくいただく質問をまとめました。

睡眠時無呼吸症候群の診断は何科を受診したら良いですか?
睡眠時無呼吸症候群の診断には専用の検査装置が必要となります。一般的に検査や診断、治療ができるのは耳鼻咽喉科、内科、睡眠外来など。検査や診断に関する確かな情報を得るには、医療機関のホームページをチェックしてみると良いでしょう。
睡眠時無呼吸症候群を簡単にセルフチェックする方法はありますか?
正しい診断は病院での検査が必要となりますが、以下のような項目に該当する方は睡眠時無呼吸症候群の可能性が高い方です。セルフチェックとしてご活用ください。
  • 毎晩のように大きないびきをかく。
  • 睡眠中の呼吸停止を指摘されたことがある。
  • 運転中や会議中に強い眠気を感じる。
  • 起床時に頭痛やだるさを感じることがある。
  • 若い頃より体重が大幅に増えた。
  • メタボリックシンドロームと言われたことがある。
睡眠時無呼吸症候群の治し方は?
一般的に成人では、睡眠時無呼吸症候群の原因として舌根沈下が挙げられます。舌根沈下を防ぐために有用なのがCPAPやマウスピース、手術などです。当院では、睡眠時無呼吸症候群の治療として、マウスピース作製を行っています。マウスピースは不快感が少なく、手軽に続けられる治療法です。ご検討されている方は、専門医からの紹介状を持参のうえ当院へご相談ください。
マウスピースで治療効果がないのはどのような方ですか?
マウスピースは、重症の睡眠時無呼吸症候群に対しては思うような治療効果が期待できません。また、歯や顎の状態によってはそもそもマウスピースが装着できないことがあります。わざわざ作ったマウスピースが無駄にならないよう、作製前は当院でも念入りに検査・診察を行っています。